Googleは、「Google ウェブマスター向け公式ブログ」で「タブレット端末ユーザーにはフルサイズのウェブを表示しましょう」というエントリーを公開しました。
ポイントは以下の通り。
- タブレットユーザーは(タブレット専用でなければ)、スマホサイトよりも PCサイトを期待している
- レスポンシブ・ウェブデザインを採用する場合は、タブレットでも十分テストすべし
- 端末振り分けをする場合は、Androidタブレットをスマホと見分けないように注意すべし
として、Androidのユーザーエージェントではスマートフォンの場合のみ「Mobile」というキーワードが含まれるので、これを使って振り分けるように解説されています。
Googleと言えば、「Google がお勧めするスマートフォンに最適化されたウェブサイトの構築方法」というエントリーでレスポンシブ・ウェブデザインを公式に推奨し、それによって「レスポンシブ〜が唯一の解」であるかのような誤解も生まれました。
しかし、今回 Googleが言及しているとおり、ユーザーエージェントを利用した端末振り分けも、「正しく運用すれば」有効であることが示されています。
タブレットについても、専用サイトが良いのか、PCサイトと同じが良いのかなど、そのサイトの特性に合わせて最適な解を見つけ出すのが正しいといえるでしょう。
また、補足すると「PCサイトと同じ」という考え方よりも今後は「PCに、タブレットサイトと同じサイトを表示する」という逆の発想が必要になると考えます。マウスのユーザーは少数派になり、指でタッチするユーザーが一般的になると考えておいた方が良いでしょう。
コメントを残す