kintoneでは、データが追加や変更されたときに「通知」を送ることができます。kintoneにログインしたときに「通知」欄に表示される他、スマホにアプリが入っている場合はプッシュ通知も受け取れます(かなりタイムラグがある感じですが・・)。
しかし、いずれもチェックしにくいのでメールで通知を受け取りたい場合、いくつかの設定をすれば可能になります。
kintoneシステム管理で、メール通知を設定
まずは、kintoneの右上の歯車ボタンから、「kintoneシステム管理→その他:利用する機能の選択」をクリックします。
「通知のメール送信機能を利用する」をクリックし、個人設定の初期設定も「自分宛ての通知のみメールで受信」を選びましょう。
個人設定でメール通知を設定
続いて、同じく歯車ボタンから「個人設定」をクリックします。「メール通知」という項目が増えているので、ここでメール受信がONになっているかを確認しましょう。
これで、通知が届くようになります。
アプリの設定で通知のカスタマイズ
続いて、各アプリで「アプリの設定を変更」をクリックし、「通知」メニューで「アプリの条件通知」をカスタマイズしていきましょう。
ユーザーを選択し、どんな時に通知を送りたいかを設定します。
これで、自由に通知を受け取ることができるようになりました。
注意! APIで操作されたレコードは、管理者宛には通知されない
と、ここまで設定をした筆者ですが、なぜか APIを通じてレコードを操作すると、通知が来ないという問題に悩まされました。
調べてみると、どうやら APIを通じた操作は「管理者」が操作したものとされ、管理者は自分で操作をした結果なので通知をしないと言うことで、通知が来ないことが分かりました。
通知を受け取りたい場合は、管理者以外のアカウントで受け取るようにしましょう。