iPhone 12が 5Gよりもやるべきだったこと(でも Proを買う理由)

2020年 10月に Appleが待望の iPhone 12シリーズを発表しました。iPad Proを踏襲したデザインや、初めてのミニサイズフルスペック iPhoneである『iPhone 12 mini』がラインナップに加わるなど話題になりましたが、とはいえ全体的な感想を見ていると、物足りなさを感じる人が少なくなかったようです。

ここでは、iPhone 12 Proを購入する(!)筆者が、iPhone 12にはなにが必要だったのかを考えたいと思います。

パンチホールのカメラ

スマートフォンにとって、フロント側のカメラは悩ましい問題です。液晶を少しでも広くしたいのに、カメラやセンサーを納めなければならず、そこで iPhoneが考え出したデザインが「ノッチ」です。

しかしこのノッチは、デザイン的にも決して格好いいと言えず、Androidの主要端末ではすでに「パンチホール」に移行しています。今回の、iPhone 12でどうなるかと思ったら、相変わらずノッチが残ってしまいました。原因としては、次の Face IDへのこだわりがあったのでしょう。

指紋認証

スマートフォンの認証方法も、パスワードから PINコード、パターンや指紋認証などと移行してきて、iPhone/iPadが採用しているのが顔認証です。しかしこの顔認証は、特に現在のマスク生活では不便極まりない認証方式でした。

またそもそも、顔認証にはそれ以前からも不便さが叫ばれていました。例えば、夜間に使おうとすると使えない、テーブルに置いて認証を解除しようとすると使えない、車でホルダーに置いた状態で認証されないなど、利用できるシーンが限られているのです。

そこで、新しく発売された Pixel 4aや Pixel 5では指紋認証に「戻っています」。Sumsongの Galaxyシリーズにも指紋認証が液晶内に埋め込まれているなど、指紋認証が見直される方向になっています。

さらには、Apple自身も iPadの iPad Airでも指紋認証を電源ボタンに内蔵しました。しかし、iPhoneには一切搭載されず、現在のスマートフォンに求められているものを理解できていないと言えます。

USB-Cコネクタ

多くの iPhoneユーザーから不満の声が上がっている事が、充電コネクタが独自の「Lightningコネクタ」である点です。すでに多くの機器が、USB-Cに移行していて、Apple自身も iPad Proや Airは USB-Cに移行しています。

これによって、SDカードリーダーに汎用性が生まれたり、キーボードなども接続しやすいなど、非常に利便性が高く担っているにもかかわらず、iPhoneは Proを含めてLightningのみ。これには、iPhoneの新機種を待っていた多くのユーザーが落胆していました。

おそらく、Appleが狙ったことは USB-Cを搭載する代わりに、新しい充電方式である「MagSafe」を採用したことを目玉としたかったのだと思います。しかし、これも扱いが非常に中途半端といえます。

MagSafeの利用ケース

MagSafeは、充電端子にマグネットを付加することで、確実に充電できるようにしたり、手軽につけ外しができるという手法です。

「MagSafe」という名称は、数世代前の Macまでで利用されていたもので、その後、Macに USB-C端子が搭載されたことから使われなくなっていました。今回、この名前を iPhoneで復活させました。

ただ、実際には「無線で充電」というのはすでに前から実現されており、「マグネットでズレない」というのはそれほどアピールにならず、これを使ったアクセサリーも少し中途半端な感じがしました。今回発表されたのは、MagSafe対応のケースと、カードホルダー。クレジットカードなどをくっつけることができるというものです。

一部のユーザーには便利に感じるかも知れませんが MagSafeの必要性は薄く、もう少し新鮮味のあるアクセサリーをラインナップに加えられなかったのかなと思います。例えば、車の運転席に iPhoneを固定できるホルダーだけでも Apple公認などでラインナップに加えれば、Apple CarPlayとの連携もあって、多少はアピールになったのではないかと感じます。

もちろん、今後のサードパーティの対応などに期待は持てるものの、それであれば WWDC(Apple WorldWide Developer Conference)で開発者向けに発表したら良かったのではないかと感じました。

ナンバリングの廃止

今、Appleの各製品からはナンバリングが消えていく傾向です。すでに、Macのシリーズにも数字はありませんし、iPadからもナンバリングは消えています。しかし、iPhoneだけが「12」というナンバリングが残っています。

さらに、他では使われていない「Pro Max」という名称もあり、いまいち Appleとのブランドラインと合っていません。iPad Proでは液晶のインチで 2つの種類を区別しているので、iPhoneも今回のタイミングで iPhone Pro(液晶サイズ違い 2種) / iPhone / iPhone miniとブランド名を合わせた方が、iPadなどとのブランドの統一が図れたのではないかと思います。

まとめ

さて、ここまで色々な「文句」を垂れ流してきましたが、結論として言えるのは「iPhoneがこれまでの惰性で開発されている感じがする」という部分が、最大の違和感ではないかと思います。

「1年に1回新製品を出す」という事に固執しすぎて、今回 5G対応をどうしてもやらなければならないタイミングだったため、カメラの性能を上げる程度でナンバリングをあげてしまったことに違和感を感じました。

Googleの Pixelは、Pixel 4aという端末を 5G対応させた「Pixel 4a(5G)」という端末を発売しました。このような対応で、5G対応させても良かったのではないかと感じます。Appleがナンバリングをあげるなら、もっとインパクトのある変更をしてからでないと、「Appleはワクワクするものを出してくれる」という期待もじょじょに薄れてしまうのではないかと感じました。

でも、Pro買います

さて、ここまで言っておいて冒頭の通り、筆者は iPhone 12 Proは予約しました。なぜなら、今回の Proのデザインが、iPad Proを踏襲した角張ったデザインであるため。

筆者はこの、iPad Proのデザインが大好きなので、もはや多少の不便を感じてでも iPhone 12 Proを所有したいと感じました。現在は、iPhone SE 2を利用していますが、これを Proに置き換えようと思います。

また、購入したらレビューをしようと思います。

コメントを残す