以下の記事でショックを受けました。
幸い私の近所には、いくつか大きな書店があるので助かっていますが、書店がなくなるのは本当に困ります。そんなことを言いながら、Amazonや楽天ブックスのお世話になりっぱなしなので、矛盾しているというか「だったら本屋さんで本を買えよ」となってしまいますが、そうではないのです。
私がリアル書店に求めているのは「立ち読み」。買うほどでもない雑誌をぱらぱらと読み、新しい書籍を知ったり、製品を知ったりしながら、書籍をぱらぱらと立ち読みしながら、気になっていたけれど即決するほどでもない書籍をチェックしたり、知らなかった本に出会えたり。これが楽しいのです。
その対価としてなら、もちろん喜んでお金を払います。それなのに、今できることは書籍を買うことだけ。Amazonに頼めば夕方には自宅に届くのに、わざわざレジに持っていって購入して重たい思いをして持って帰ってまで、書店に貢献したくはないのです。
例えば書店は、入場料というか時間単価で料金を取ってはどうでしょう? 漫画カフェのように。その代わり、在庫は1冊ずつくらいしかなくて、買えるのは雑誌程度。後は注文販売。
ウォーターサーバーだけでも良いので、ちょっとした飲み物があって、イスがあったりすればdocomoショップとかみたいに、ちょっと涼みに立ち寄ったお客さんが読書の機会を提供することもできるのではないでしょうか。
先進的な書店は、カフェと併設とかイスが所々に置いてあるとかありますが、それらはいずれも書店の利益にはなっていないと思うので、もう「書籍を売って利益を得る」という考えから脱却したら良いのではないかと思うのです。
いずれにしても、書店がなくなってしまうのは辛いです。なんとか、生き延びて欲しいですね。
コメントを残す