MAMPで作った MySQLをうっかり壊したり、消したりしたときにバックアップがなかった場合、Time Machineでバックアップしたファイルから復元することができます。(Time Machineに限る必要はありませんが・・)
ファイルの場所
まず、MAMPのデータベースは、次の場所に作られます。
/[HDD]/Library/Application Support/appsolute/MAMP PRO/db/mysql/
ここに、データベースごとのフォルダが作られます。ここからは、使っているデータベースのタイプが「MyISAM」か「InnoDB」かで異なります。
・MyISAMの場合
MyISAMは、データベース名のディレクトリの中に .frm、.MYD、.MYIというそれぞれのファイルができあがっているので、これを TimeMachineディスクから今使っている Macに移せば復旧ができます。
・InnoDBの場合
InnoDBの場合は、データベース名のディレクトリ内には「.frm」のファイルしかなく、これを復旧しただけではテーブルなどが復旧されません。InnoDBはその1階層上にある「iddataX」というファイルにデータなどが格納されているようです。
そのため、いったん Mac上のこのファイルを別の場所に退避させて、バックアップの「iddataX」とデータベース名のディレクトリを復旧します。この状態で、phpMyAdminなどで接続するとテーブルなどが見られる状態なので、これをエクスポートしておきます。
さらに、データを今使っているものに戻した上で、バックアップしたデータを復旧すれば元に戻ります。
ということで、Time Machineさえあれば復旧できるということですね。とはいえ、やはり定期的なバックアップは欠かさないようにしましょう。
コメントを残す