WordPressは CMSにあらず?

今や、CMSといえばこれ、という位スタンダードな存在になっている「WordPress」。

しかし、実際に使い始めた方の感想を聞くと「MTの方がテンプレートタグなどが素直で良い」「PHPが生々しすぎて扱いにくい」「何かにつけて functions.phpを触らないといけない」「プラグイン入れすぎだし、不安定」などなど、酷評も多々聞きます。

私の場合、かなり初期の頃から WordPressラブの状態です。しかし、それは決して WordPressが「CMSとして」優れているからという訳ではなく、むしろ今のように人気が出るのは変な気もしています。

私は、WordPressは CMSというよりも「アプリケーションプラットフォーム」という位置付けかなと思います。もし、コンテンツを管理するためにCMSを使いたいという用途ならば、おそらく他の CMS製品の方が優れたものが多いでしょう。

WordPressは標準の機能が少なすぎますし、管理画面も不親切で初心者向きではありません。テーマの中には PHPが入り交じり、プログラマでなければまったく太刀打ちできない作りです。

では、私が WordPressに魅力を感じているのはなにかと言えば、「余計なことをしない」事です。私の場合、必要なのは「管理画面へのログインのしくみ」「データベースからデータを取り出せるしくみ」が欲しいだけなのです。

これさえあれば、さまざまなWebサイトに応用ができます。カスタムポストタイプとカスタムフィールドを使って、「テーブル」「フィールド」を作り、管理画面でデータを管理し、それをテーマファイルから呼び出して並べたり絞り込んだりして表示できます。

こうすることで、商品の一覧や物件リスト、用語集やリンクリストなど、さまざまなDB連携サイトを作ることができるのです。
通常こういったサイトは、CakePHPなどの「PHPフレームワーク」を用いて作ります。

しかし、こういったフレームワークは HTMLが準備されていないので、非常に管理画面がださくなってしまったり、ログインの仕組みやニュース更新の仕組みなどを改めて作らなければなりません。

WordPressの場合、センスの良い管理画面があらかじめ準備されていますし、ニュース更新などは標準の仕組みで対応ができます。ユーザー権限の機能やパーマリンクの設定なども簡単に行え、開発する必要がありません。

このように「PHPがある程度分かる」ようになると、WordPressには非常に大きな魅力が生まれます。
「WordPressを勉強しよう」と思うと、非常に遠い道のりで途方に暮れます。しかし、「PHPを勉強しよう」と思ってPHPを学習し、CakePHPなどのフレームワークに少し触れた後で、WordPressに戻ってくると「なんて優れたプラットフォームなんだ!」と感動することができると思います。

・・・といったお話を、本日(4月 3日)の Adobe OnAirでしようと思います。もしよろしければ、ご覧頂ければ幸いです!
http://onair.adobe-adc.jp/

コメントを残す