『WordPressをちゃんと使うための教科書』の作り方 – 学習用テーマ編

構成編付録編 と続いた本ブログですが、最後は「学習用テーマ」について。

本書の Chapter 3, 4では、筆者が制作したオリジナル WordPressテーマである「学習用テーマ」というものを利用します。このテーマは、どなたでも利用することができ、次のサイトからダウンロードすることができます。

このテーマは、見た目は非常に地味で、とてもそのままでは利用できるものではありません。本当はきっと「カスタマイズすればそのまま使える!」みたいなテーマの方が、書籍としての見栄えも良くなるとは思いつつ、本書は「実用性」だけを考えて、このようなテーマにしました。

学習用テーマは、エディタで内容を見て頂くと、他のテーマとの違いが分かります。例えば、header.phpを開くと次のような内容になっています。


<?php
/*
ヘッダーモジュール

各テンプレートファイルから「get_header()」テンプレートタグで呼び出されます
*/
?>
...
<?php wp_head(); ?>

<?php if ( get_header_image() ): // ヘッダー画像があれば差し替える ?>
    <style>
        .site-header header {
            background: url(<?php echo get_header_image(); ?>);
            color: #<?php echo (get_header_textcolor() ? get_header_textcolor() : '333'); // 三項演算子を使って、「文字色」の指定がある場合は使い、ない場合は標準を使います ?>;
        }
    </style>
<?php endif; ?>

こうして、テンプレート内のテンプレートタグについて、できるだけ細かく解説を加えるようにしました。
このテーマを使って、本書の手順に従い、さまざまなカスタマイズを試して行くうちに、テンプレートの作りや、テンプレートタグの使い方を学んで頂き、「1から」テーマを作れるようになるというのが本書の目的です。

とはいえ、もちろんカスタマイズをして使って頂くこともできます。本書のサポートサイトは、CSSの変更は少ししていますが、テーマ自体は基本的に学習用テーマを使って作っています。

シンプル故に見栄えはしませんが、その分しっかり学習をサポートできるテーマ、それが「学習用テーマ」なのです。ぜひお供にして頂ければ幸いです。

コメントを残す