Gitをソフトから使う人でも、これだけ覚えておきたいGitコマンド

非エンジニアな人に取って、コマンドラインでの操作には非常に抵抗感があります。

Gitの操作も例外ではありません。幸い、今は Source Treeなどの使いやすいソフトが出てきて不自由はなくなりました。しかし、実はGitの作業は、コマンドラインを覚えてしまった方が、日常の作業が早くなることもあります。

ここでは、普段はGUI環境を使う方にもこれだけは覚えてほしいコマンドを、いくつか紹介しましょう。

プルする

git pull origin [ブランチ名]

いつも作業を開始する前に、プルしましょう。ブランチを指定してプルします。

変更したファイルをコミットする

git commit -a -m 'コメント';

これが使えるだけでも、日常作業の大半をかなり短縮できます。変更済みのファイルを全部コミットします。コメントも直接打ち込めます。

ファイルをGitに追加する

git add .

新しくファイルを作成した時などは、こうすればそれらをすべて Gitに登録します。

ブランチを切り替える

git checkout [ブランチ名]

ブランチを切り替えて作業します。

プッシュする

git push origin [ブランチ名]

コミットをブランチにプッシュします。

これで、日常の作業はほとんどまかなうことができます。他に、例えば競合が起きた時や、部分的にコミットする時、.gitignoreを編集してGit管理にしないファイルを指定するなど、特殊な作業をソフトから操作すれば良いでしょう。うまく使い分けて、効率的に作業していきましょう。

コメントを残す