2014年 9月 5日に、『CPI Fan☆トークナイト!』が開催されました。
「CPIエバンジェリストが選ぶ優良ツール100選」と題されたこのイベントでは、同じCPIエバンジェリストの後藤 賢司さん、阿部 正幸さんとともに100選・・まではいきませんが、いくつかのツールを紹介しました。
私、たにぐち まこと が紹介したツール群のスライド資料はこちらです。
以下にリンクを置いておきます。ご活用くださいませ。
Backlog
すべての業務の中心。弊社のすべてのプロジェクトがここに詰まっていて、クライアントさんを含めてほぼすべての方がここでコミュニケーションをしています。
また、最近は Gitのホストとしても大活躍しています。文字通りなくてはならないツール。
Slack
Backlogがパブリックな場としたら、Slackがプライベートな場で、開発メンバーとだけ話をしたいときに使います。雑談の時もあれば、ちょっとクライアントには聞かせなくないような内輪の話などもここで。
Skypeや LINEの時もありましたが、今は Slackに乗り換えました。
大切な仕事のためのワークスペース | Evernote
プロジェクトが始まったら、専用のノートブックを作ってメンバーと共有します。
Wiki+ファイルサーバー的な使い方で、あらゆる情報をここに残しておきます。
リッチテキストを簡単に作れるのが魅力です。
Todoist
Backlogに載せるほどではない、個人的なTodoを管理します。生活のあらゆる事をタスク化してプライベートもビジネスも、このTodoistに従って行動していきます。
Thingsや Nozbeなども使っていましたが、Androidでも利用できるマルチプラットフォーム性やデザイン性でこれを選びました。
Cacoo
設計時にこれを使います。Web上のツールなのでソフトウェアと比べると、操作がもたつくときはあるものの、共有のしやすさやパーツの豊富さで、離れられません。
Snagit
デザイナーのデザインにチェックバックをしたり、資料の細かい場所を示しながらコミュニケーションをする時に活用しています。専用のサーバーに手軽に画像をアップして、URLをコピーできるのが魅力。
Skitchなども試しましたが、有料ツールだけあって機能の豊富さが比べものになりません。
SourceTree
HTMLを作る時に、GitのリポジトリをBacklogに作成して作業をスタートします。Gitのクライアントソフトとしては、SourceTree。
Towerなども見た目は素敵なのですが、機能的には無料ツールと思えないほど高機能です。
Coda
開発にはCodaを使います。Sublime Textなどが人気ですが、個人的にこちらの方が好きです。
Dash(Docs & Snippets)
PHPや JavaScriptのリファレンスに使います。Codaのプラグインもあり、キー操作で簡単に呼び出せるのが魅力。
TextExpander
スニペットには、TextExpanderを使います。あらゆるソフトで手軽に使えるので、なんでも登録しておきます。
Window Magnet
作業中、リファレンスとエディタ、ブラウザとエディタなどを同時に表示したいときに、簡単にウィンドウを分割できるツール。
Transmit
できあがったら、FTPでアップロードします。この時使うのが、Transmit。
Filezillaなどの無料ツールもありますが、有料だけあってかなり高機能です。
Parallels Desktop
できあがったサイトは、Windowsを含めてさまざまな環境で表示確認をします。その時使うのが仮想環境。
VMware Fusionや、VirtualBoxも利用していましたが、こちらも機能の豊富さでParallelsに。
1Password
各サイトには、決まったパスワードを設定しているわけではなく、もはや覚えていないのですべてこのソフトで管理されています。ブラウザーの拡張機能もあって便利。
以上です。これまでに、本Blogで紹介したソフトも多数含まれていますが、なにかの参考になれば幸いです。
コメントを残す