GitHubでプロジェクト管理ができる「Projects on GitHub」が公開されました。
「カンバン方式」と呼ばれる、Trelloに近い方式で、GitHubのGit機能と連携して利用する事ができます。簡単な使い方を紹介しましょう。
Projectsを始める
Projectsは既に利用できるようになっていて、リポジトリーの管理画面の上部のタブで「Projects」を選択します。
New Projectで新しいプロジェクトを作成します。プロジェクトは複数作成することもできます。「デザインチーム」「開発チーム」とかで分けたりもできるようですね。
Columnを作る
続いて「Column」を作ります。「Add Column」ボタンをクリックして、カラム名を入れると図のように横に並んでいきます。
常套手段としては、上記のように左から右に進行に合わせて作って行くスタイルですが、プロジェクトの種類やチームの方針にあわせて、自由に作成できます(担当者ごとに割り振るとか)
Card, Noteを作る
続いて「Card」または「Note」を作ります。これが、いわゆる「タスク」に当たります。
Cardは、GitHubに従来からあった「issues」や「Pull requests(PR)」を Projectsに取り込む機能のようです。つまり、問題点(issues)や開発者からの開発報告(PR)ですね。
これらと結びつかないタスクは、「Note」として追加します。各Columnの右上にある「+」ボタンで追加可能です。
後は、追加したCardやNoteを、ドラッグドロップで各Columnを行き来し、完了したり不要になったら、削除をするか完了用のColumnを作ってストックしていくことになるようです。(アーカイブ的な機能は見当たりませんでした)
issuesとの使い分けなど
ということで、いよいよ GitHubで本格的なプロジェクト管理ができるようになってきました。これまで、Backlogなどの Gitを内蔵したプロジェクト管理ツールを利用するか、GitHub/BitBucketと、Asanaや Trello等と連携をしてがんばっていたのですが、これからは GitHubだけで完結できそうですね。
issuesとの使い分けが迷いそうですが、従来 issuesは文字通り「問題」などを報告し、修正するための機能です。GitHubを中心に使う場合は、この issuesを「タスク」として利用して、依頼事項をすべてここに書き込んじゃうと言う使い方をしていたかも知れません。
その場合、issuesは本来の役割に留め、今後は Projectsの「Note」として管理していくと、スッキリするかも知れませんね。
まだまだ、本格的に使おうとすると「タスクの中のコミュニケーションはどうするか」とか「担当者の設定、変更などはどうするか」とか機能的にまだまだ足りない所がありますが、今後の開発に期待しつつ、試していきたいと思います。