WordPressのメールは通常、Sendmailというしくみを使って送信されます。しかし、AWSなどでメールを送信するしくみがなかったり、ドメインの設定でメールが外に送信できないといった制限があったり、またメールアドレスによっては迷惑メールになりやすいなどの不都合もあります。
そこで、これを SMTP経由で送信できる『WP Mail SMTP by WPForms』をご紹介しましょう。
まずは、いつもと同様にプラグインをインストールします。
すると、「設定」メニュー内に「WP Mail SMTP」という項目が増えます。
Gmailとの接続
送信元アドレスと送信者名を設定したあと、メーラーを Gmail、Mailgun、SendGridから選べるので「Gmail」を選びましょう(G Suite(Google Appsでも同様))。
すると、Gmailの設定項目として「Client ID」と「Client Secret」を入力する欄が表示され、「Authorized redirect URI」という文字列が生成されます。まずはこの文字列をコピーしておきましょう。
続いて、次のページを開きます。
ログインすると、次のようなプロジェクト作成画面が表示されます。
「プロジェクトを作成」が選ばれている状態で、続行ボタンをクリックします。
APIが有効になると、案内が出るので「認証情報に進む」をクリックしましょう。
それぞれ、次のように入力・選択します。
- 使用するAPI
Gmail API - APIを呼び出す場所
ウェブサーバー(node.js、Tomcatなど) - アクセスするデータの種類
ユーザーデータ
「必要な認証情報」ボタンをクリックすると、次のような画面が表示されます。赤枠に、先ほどコピーした内容を貼り付けます。
「クライアントIDの作成」ボタンをクリックすると、認証時の画面のメッセージなどを作成する画面が表示されますが、今回は自分で認証するだけなので、「サービス名」に適当な名前を入れて、他はそのままで「次へ」ボタンをクリックします。
すると「Client ID」が発行され、また認証情報をダウンロードできます。ただし、今回はダウンロードは不要で、また「Client Secret」も入手しなければならないため、ここはこのまま「完了」ボタンを押しましょう。
すると、今作成したアプリケーションが一覧に表示されます。サービス名をクリックして下さい。
詳細画面の上部に、「クライアントID」と「クライアントシークレット」という文字列が表示されるため、これをコピーして先ほどの「WP Mail SMTP」の設定欄に貼り付けます。これで、最初の準備が完了です。
WP Mail SMTPの設定
設定を行なって、「Save Settings」ボタンをクリックすると、設定欄の下に「Allow plugin to send emails using your Google Account」というボタンが表示されます。これをクリックしましょう。
すると、Googleアカウントの画面が表示され、メール送信の代理を許可するかを求められるので、許可します。
これで設定が完了です。
設定をテストする
設定ができたら、同じ画面の画面上部に「Email Test」というタブがあるので、こちらに切り替えて受信できるメールアドレスを入力して送信しましょう。正しくメールが受信できていることを確認します。
エラーメッセージが表示される場合は、設定などが間違えているので見直してみて下さい。使いやすくて良いですね。