メモアプリの代名詞と言えば「Evernote」が非常に有名でした。メモや日記はもちろん、写真やウェブクリップ、位置情報などなど生活に関わる情報をなんでも記録しておけるという点で、多くのユーザーが利用しているサービスの1つです。
ただ、Evernoteはその後開発が緩やかになり、その後登場した類似のサービスにユーザーが流れたこともあり、最近はあまり明るい話題を聞かなくなってしまいました。
特に、Evernoteで評判が悪いのが「リッチテキスト」と呼ばれる、ビジュアルエディターの中途半端な仕様。技術者の場合、「Markdown」記法になれていることもあり、近年の Notionなどでは Markdown記法を使えるツールが多いのですが、Evernoteは一貫してリッチテキスト形式で開発されていました。
そんな、Evernoteのライバルとしてオープンソースで開発が進められているのが『Joplin』です。
マルチプラットフォームのMarkdownエディター
Joplinは、もちろんマルチプラットフォームのアプリケーションです。macOS/Windowsや、iOS、Androidなどはもちろん、Linuxやターミナルなどでも利用することができ、もちろん各端末でデータを同期できます。
Evernoteの場合は、Evernoteのサーバーにデータを預ける必要がありますが、Joplinは自身の Dropboxや OneDriveなどを利用したり、サーバーを自身で立てて同期したりできます。
ノートブック、タグの機能も搭載
Evernoteは、ノートを「ノートブック」と呼ばれるグループと、「タグ」によって分類できますが、Joplinもまったく同じ概念でノートを管理します。ノートブックには「サブノートブック」を作ることもでき、階層構造を作ることができます。
Todo、アラームも作成できる
Joplinには、ノートの他に「Todo」を作成することができます。Todoの場合は先頭にチェックボックスが表示され、チェックをすると完了タスクとして記録できます。
また、アラームも設定できるため、指定日時にアラートを表示させることもでき、簡単なタスク管理ツールとしても利用できます。
ビジュアルエディターも搭載。外部エディターも利用可能
Joplinは基本的には Markdown記法を使ったノートツールですが、ビジュアルエディターに切り替えることもでき、Evernoteに近い操作感で操作することもできます。
逆に、Markdownエディターとして使い慣れているツールがあれば、外部エディターとして登録して、それらを利用することもできます。
Evernote/OneNoteからのインポートが可能
さて、こんなJoplinですが、Evernoteから乗り換えたいという方のために、Evernoteのインポート機能が準備されています。また、Microsoftの OneNoteも一度 Evernoteにインポートをしてからなら移行できます。
Evernoteや OneNoteがいまいちという方には、乗り換え先の選択肢にはなるかもしれません。
オープンソースとしての開発に期待だが、現状では Notionに軍配?
さて、ここまで Joplinを紹介してきました。ポイントを紹介すると、かなり魅力的なツールに感じますが、筆者は少し使ってみて、現状では「Notion」を利用するのが良いかなと感じます。
筆者の場合、Evernote→OneNote→Notionと浮気をしてきましたが、現状ではNotionのインタフェースに満足していて、ちょっと Evernote方式のノート管理は、もう一息魅力に感じませんでした。
また、Joplinは機能としては色々備えているのですが、なかなかマニアック好みなインタフェースで、使っていて気持ちが良いと言うよりはかなり荒削りな、手作り感のあるソフトを使っているという感じで気持ちよさを感じることがありませんでした。
Evernote方式に慣れていて、Evernoteの資産も大量にあるが、Evernoteからどうしても離れたいといった場合には良い選択肢と言えるかも知れません。無料ですし、クラウドも自分の Dropboxなどに預けられるので安心と言えるでしょう。
ひとまず、Evernoteのバックアップとしてデータを移行しておくと将来的に安心かも知れません。
コメントを残す