筆者は、書籍やブログの記事を執筆する機会が多く、iPadでも原稿などを執筆するためのエディターソフトを常に探し求めています。
これまでにも数々のエディターソフトを試してきましたが、なかなかこれといったものに出会う事ができずにいました。しかし、Ulyseesを使ってみて今の所のベストチョイスだったため、紹介していきます。
その前に、筆者がエディターソフトに求める機能について紹介しましょう。
Markdownに対応している
筆者は日常的に Markdownを愛用していて、Markdownに対応していないエディターは選択外になってしまいます。これまで、Evernoteから離れてしまったのも、Microsoftの OneNoteや、Apple標準のメモ帳アプリなどが常用できないのもこれが原因です。
マルチデバイス対応、同期対応
macOS上や、iPhone / iPad Pro / iPad miniをその場その場で切り替えながら使っているため、データが常に同期されていて利用できる事が必須です。さらに理想は、ウェブブラウザーや Windowsでも利用できるのが理想で、そのために Gitを利用したり、Notionを利用したこともありましたが、ちょっと厳しかったのでそこは諦めました。
文字数の計測ができる
書籍などの場合、原稿の文字数が指定されている場合があります。そのため、今何文字書いているのかを計測する機能があると非常に助かります。
この辺りを選定基準に、いくつかのエディターを渡り歩きました。それぞれについて紹介しましょう。
各種エディターソフトのメリット・デメリット
Notion
Notionは、すでに大人気のメモアプリなので説明は不要かも知れません。知らない方も、紹介されているブログなどが多数あるので見てみると良いでしょう。
マルチデバイス対応でアプリの完成度も非常に高いですが、もともとの方向性がテキスト情報ではなく、さまざまな情報をまとめるソフトであるため、内部で保持している情報が「ブロック」がベースになっています。そのため、テキスト情報のコピーペーストなどが非常にやりにくく、扱いにくかったため利用できませんでした。
InkDrop
Windowsや Androidにも対応していて、デザイン性も高いため非常に使いたかったソフトなのですが、いくつか原稿を書いていると若干のバグが気になってしまいました。途中で落ちてしまったり、同期がうまくいかなかったりなどがまれにあり、しばらく我慢しながら使い続けていたのですが、残念ながら他のソフトに移行してしまいました。
安定したら、いつか戻って来たいなと思っています。
UpNote
月額100円で買い切りプランもあるなど、非常に導入しやすいノートアプリ。Windowsや Androidにも対応していて、文字数のカウントなどもできるため、基本機能はしっかり抑えられています。ただ、Markdownには対応しているのですがすぐにリッチテキストに変換されてしまい、Markdownの記号がなくなってしまいます。
そのため、内容をコピーペーストするとリッチテキストとしてペーストされるか、または見出しの情報などがなくなってしまうという点が使いにくく、乗り換えてしまいました。
Bear
そして、全ての希望を叶えてくれたのが Bearです。結論から言えば、Bearで不満はありませんでした。実際しばらくの間利用していました。macOSや iOSにしか対応していないものの、その分各アプリの作り込みはすばらしく、非常に使いやすいです。
また、フォルダーという考え方ではなくハッシュタグ的なもので原稿を分類するのも面白いしくみで、メモの管理には最適と言えます。
Markdownを書いたときの見た目も非常に美しいので、Markdown情報は残っているためコピーペーストすれば Markdownに戻るなど動きとしても完璧でした。
ただ1つだけの不満点として、ハッシュタグの情報が原稿の中に入ってしまい、コピーペーストするとハッシュタグがくっついて来てしまいます。消せば良いだけなのですが、この点が Ulyssesの方では発生しない問題であるため、Ulyssesに移る原因の1つとなってしまいました。
また、文字数の計測は可能なのですが普段は見えずに、情報パネルを表示したときにのみ分かるというしくみで、こちらも普段の利用には不便はないものの、Ulyssesは固定ができるのでこちらの方が便利になってしまいました。
Ulyssesを使ってみたら惚れた
ということで、あれこれ試している中で Ulyssesを試したところ、筆者の希望をほぼ完璧に叶えてくれていて、常用するようになりました。特徴としては次の通りです。
macOS / iOS向けの完成度の高いアプリ
Markdownエディターとしては全く不満のないほどの完成度でした。
文字数のカウントが精密
文字数カウントはもちろん可能で、常に確認できます。さらにはスペースなし、単語数や行数など、細かく分析して表示してくれ、読み終わる時間などまで表示されます。ブログの原稿を書くときなどにも重宝しそうです。
フォルダー管理
Ulyssesは、Bearと違っていわゆる「フォルダー管理」です。複数のフォルダーに属することはできませんが、別途「キーワード」という項目があるため、ここで細かい分類などもできます。原稿を汚すこともないため、こちらも非常に扱いやすいです。
データの保存は iCloud
データは、iCloudに保存されます。特に機密データなどを入れる予定はないものの、出所不明なクラウドサーバーに保管されているなどよりも安心感があります。
Ulyssesは、月額650円。ただし、Setapp対応
Ulyssesは、月額650円のサブスクリプション。エディターソフト単体で考えると若干値が張りますが、有料ソフトのパッケージである「Setapp」に対応しているため、Setapp会員ならそのまま利用できます。筆者の場合、Setappを利用しているため追加の費用はありませんでした。
もしかしたらまた流浪の旅に出るかも知れませんが、少なくともしばらくは Ulyssesのお世話になりそうです。
コメントを残す