Meta Quest 2(旧: Oculus Quest 2)も2021年の発売から1年がたち、かなり本格的なゲームも揃ってきました。定番の『Beat Saber』はもちろん、『バイオハザード4』や『Star Wars』なんかも、VRで遊べるようになってきています。
しかし筆者は、実はこのような一人称視点のVRゲームが苦手です。広いスペースを準備して、手足を動かしてまでゲームをやりたいという欲求が生まれず、また3D酔いする事も相まって、一人称視点ゲームはほぼプレイしていないという、何のためのVRデバイスなのか分からない状態でした。
が、タイトルにある『Moss』を購入してプレイしてみて、「私が求めていたVRはこれだったんだ」というのを感じることができましたので、ここではMossの魅力を紹介してみましょう。
自分が主役ではないVRゲーム
Mossは、Polyarc社が開発したパズル要素のあるアドベンチャーゲームです。「クイル」というネズミの主人公を操作して冒険をしながら、時にプレイヤーはクイルの行く先を邪魔する障害物をどかしたり、パズルを解いたりしながら、ストーリーを進めていきます。
通常、VRといえば自分が主人公となって、目の前に迫ってくる敵を倒したりするのですが、Mossの場合はあくまで主役は小さなネズミのキャラクター。プレイヤーは、その主人公を俯瞰した視点で動かしていきます。(ゲーム中ではプレイヤーは「無口な人間」として、主人公や他のキャラクターにも認知されているという設定です)
ゲームの難易度は低めで、物語をゆったり楽しんだり、クイルのかわいらしさを感じながら、進めることができるため、ゲーム初心者の方にも安心しておすすめできます。
目の前にある箱庭という魅力

実際にはこのMossは、Questでやる必要性はありません。通常のゲーム機や、むしろスマホででも遊べるようなゲームになっています。しかし、このゲームをQuestを使って遊ぶのは、少し新しい体験です。奥行きのある箱庭が目の前にあり、そこを小さなネズミがちょこちょこ歩き回っているのは、普段のゲーム以上に感情移入をする事ができます。
一人称視点ではないものの、平面でもないゲームステージでゲームを進めるというのは、VRとして新しい体験ができました。
Moss:第2巻が発売
この記事を書いている2022年7月に、Mossは続編として「第2巻」が発売されました。筆者はまだ前作が終わっていないためしばらくお預けですが、遊ぶのが楽しみです。
まだまだVRといえば、一人称視点のゲームが多いのが現状ですが、このような箱庭系のゲームも今後増えていくと良いなと思います。
コメントを残す