これまで、電子書籍を快適に読むために、Kindleの各種端末を購入したり、KoboやGoogleのPlayブックスなど、あらゆるものを試してきましたが、最終的にApple Booksが良いかもと思い始めています。
Apple縛りが怖くて、手を出せていなかった
まず逆に、なぜここまでApple Booksに手を出せていなかったのかと言えば、Apple BooksはmacOSとiOS向けにしかクライアントが提供されておらず、現状WebでもWindowsでも読むことができません。これはさすがに将来的に不安なことから手を出していませんでした。
Kindle書籍がiOS上から直接買えない不便さが爆発
そんな訳で、Kindleにすべてを集約していたのですが、Kindleで困るのがiOSのクライアントから書籍が直接買えないという事。Appleの手数料をAmazonが嫌がっているせいで、Webブラウザー上からしか購入できません。これが余りにストレスで、そこでKindleの端末をあれこれ購入して、とにかく快適な電子書籍ライフになるように試行錯誤していました。
SIMモデルがないKindle Fire
しかし、今度はKindle端末の不満が、単体では通信ができないこと。最近、Kindle Scribeも購入していたのでこちらも持ち歩いていたのですが、通信ができないというのがとにかく不便です。読んでいたページも同期されないし、やっぱり続きの書籍をすぐには購入できません。
PC版クライアントが使い物にならない
もう1つ、Kindleで不満だったのがPC/macOS向けのクライアントソフトのできが、非常に悪いこと。書籍のダウンロードも遅いし、読むのもとても快適とはいえない速度で、あまりにも使いにくいです。
Kindle Unlimitedが表示されない
最近、Kindleで不満だったのがKindle Unlimited専用書籍が検索結果に表示されること。Unlimitedの書籍は正直クオリティ的にいまいちの書籍が多く、いざ読み始めてみると、まったく役に立たなかったことが良くあります。やっかいなのが、全部が全部Unlimitedがダメな訳ではなく、市販されていた書籍がUnlimitedになっている事もあるため、その見極めが難しいというのがあります(表紙がきちんとデザインされているものと、そうでないものなど、見分けるポイントはあるものの)。
Apple Booksの場合は、もちろんそんなことはなく、すべての書籍が厳選された書籍なので、どれを選んでも間違いがなさそうな安心感があります。
書籍を「残す」のを諦めた
そこでふと、「もう書籍が将来読めなくなっても、その時はその時だ」と諦めの境地で、Apple Booksで書籍を購入してみました。もし将来、私がWindows/Androidに移行したりしたときは、もうその書籍は読めなくなります。とはいえ、その時は読書用にiPadを残しておけば良いかなと思いました。
Apple Booksが快適すぎた
そして、Apple Booksを使いはじめたら、余りにも快適で、なぜ今まで使ってこなかったのだろうと後悔しています。動作も素早く、表示もキレイ。同期は若干怪しい所はあって、iPadで読んでいた書籍をiPhoneで開くと、ちょっと前のページまで戻されてしまうことが多々ありますが、許容範囲です。
読書体験がとにかく快適になって、読書がものすごく捗るようになりました。
とはいえ、ラインナップには難があるので紙の書籍と併用
とはいえ、「厳選されている」といえば聞こえが良いですが、要するにApple Booksのラインナップは絶望的に少ないです。特に専門書、技術書についてはKindleになっているものはあれど、Apple Booksになっていないものが大量に存在します。
そこで、こういった専門書籍は、今後は紙の書籍で買おうと考えています。紙の書籍で読んで、BOOKSCANに依頼をしてPDF化すれば、Apple Booksに登録することもできますし、将来にわたって保管しておくこともできます。
電子書籍は、どこまで行ってもいずれかのプラットフォームに縛られてしまう媒体。いつか読めなくなるというリスクを背負った状態で、手軽に読める便利さとのバランスを取っていきたいですね。
コメントを残す