最近のmacOSは、同じネットワーク環境下で同じiCloudアカウントでログインしている場合、近くのMacまたはiPadを認識して、マウスやキーボードを共有するという機能があります。
例えばiMacやMac miniを操作しているときに、普段持ち歩いているMacBook Air/Proなどを傍らに置いておくと、iMacなどのマウスでそのままMacBook Airが操作できたり、また画面もケーブルで接続することなく、ミラーリングや拡張が可能だったりなどで、かなり柔軟な使い方ができます。
当初は便利かもと思って使っていたのですが、さすがにネット越しにマウスを使ったりするので操作の正確性に欠けたり、ポインターが明後日の方向に飛んでいってしまったり、またなにより困るのが、画面の端っこにマウスカーソルが移動すると、勝手に他のMacに移動してしまって、行方不明になるといったことが多発し、機能を止めようと考えました。
が、これがかなり分かりにくい所に設定があり、迷ったので共有します。
マウスの共有を止めるだけでは止まらない
まず、基本の使い方としては「システム設定」の「ディスプレイ」の所に、図の「+」ボタンがあり、同一ネット内にiPad等がある場合はここに表示されます。

しかし、実はこれを止めただけでは、しばらくすると再び勝手に共有されてしまいます。その秘密は、「詳細設定」にありました。
近くにあるMac/iPadに自動接続設定されていた
「詳細設定」ボタンをクリックすると、図のような「ポインタとキーボードを近くにあるすべてのMacまたはiPad間で移動することを許可」というチェックがあり、これにチェックが入っていると、いつの間にか勝手に共有されてしまいます。

これをOFFにして、ようやく共有がストップされました。最初からONなのか、私がONにしたのかは覚えていませんが、なかなか分かりにくい設定でした。
もう少し、安定して動作するようになったら改めて使ってみようと思います。
コメントを残す