カテゴリー: ブログ
-
Notion APIからPHPでデータを取得する方法
Notionには、APIが提供されていて JavaScriptや PHPなどのプログラミング言語を使って、Notionのデータを取得したり、Notionにデータを投入することができます。 今回は、PHPを使ってデータを取 […]
-
ChatGPTは、質問するより作業を依頼する方が良さげ
賢いチャットAIとして話題のChatGPT。筆者も試しに課金をして、あれこれチャットを楽しんでいます。それで、ここまでの結論としては表題の通り、ChatGPTは質問をするよりも、作業を依頼する方が良さげだなと思いました。 […]
-
『きまぐれクック』に見る、「視聴者を大切にする」という心
筆者の大好きなYouTubeチャンネルの1つに、『きまぐれクック』がある。「料理」に特化したチャンネルでありながら、登録者500万人に迫るというモンスターチャンネルで、筆者自身ももう何年も前から、出る動画は欠かさずすべて […]
-
Macが同一ネット内のマウスを勝手に共有するのを止める
最近のmacOSは、同じネットワーク環境下で同じiCloudアカウントでログインしている場合、近くのMacまたはiPadを認識して、マウスやキーボードを共有するという機能があります。 例えばiMacやMac miniを操 […]
-
電子書籍はApple Booksに落ち着いた話
これまで、電子書籍を快適に読むために、Kindleの各種端末を購入したり、KoboやGoogleのPlayブックスなど、あらゆるものを試してきましたが、最終的にApple Booksが良いかもと思い始めています。 App […]
-
Kindle Scribe。手書きができる電子ペーパー端末なんて、超楽しみ。
Kindleにまったく新モデルとして『Kindle Scribe』が発表されました。液晶のFireシリーズではなく、電子ペーパーのノーマルKindleなのに、ペンで書き込みが可能。書籍にメモを書き込んだり、手書きメモを残 […]
-
手描きアプリは『Nebo』が良さそう
iPadでApple Pencilを使って手描きできるアプリといえば、GoodnotesやNoteshelfなどが定番ですが、個人的にはもう一息しっくりいっていませんでした。 しかしNeboを試しに使ってみたら、「これが […]
-
GoogleドキュメントがMarkdownに対応!
これまで、見出しを立てたいときは書式メニューから変更するか、キーボードのショートカットで設定するしかなかったのが、Markdownを使えば「#」から書き出せば大見出しに、「##」から書き出せば中見出しになるといった具合に […]
-
Obsidianというマークダウンエディタがすごそう
「Vault」というスペースを作ると、マークダウンファイルを次々と作成できるエディタ。文字数カウントやアウトライン表示、PDFへのエクスポートなどなど、さまざまな機能が搭載されています。 コマンドパレットやウィンドウの位 […]
-
WordPress 6.01をPHP8環境で動作させるとWarningが発生する?
the_post_thumbnailを利用すると、次のようなエラーが表示されました。 配列の扱いで、PHP8環境でWarningが表示される条件を満たしてしまっているようです。PHP7にバージョンを切り替えたら解消しまし […]
-
賃貸物件でカーテンレールにブラインドをつけるのはもう二度とやらない・・・
ブラインドをつけるときはテンションが高くて、DIY気分でできるものの、引っ越しの直前に原状復帰しないといけないのがしんどいし、カーテンレールのパーツ類も保管しておかないといけないしで、あまりにも大変でした。 かちっとはま […]
-
360度カメラは、GoPro Max? Insta360?
最近、360度カメラに興味が出ています。これまで見送っていたのですが、旅行先などに通常のビデオカメラではなく、360度カメラを持っていけば、後から見返すときにスマホやVRゴーグルで好きな角度から、各場面を確認できるのでは […]
-
デスクの整理に、ニトリのNポルダ用パンチングボードが良い感じ
ヘッドホンの置き場に困っていて、ヘッドホンハンガーを探していたのですが、ヘッドホンハンガーのためだけにデスクの上が専有されるのも嫌で、といってデスク横にくっつけるようなものというのも余りしっくりこずで、どういうものが良い […]
-
PlayStation VR2(PS VR2)には待望の「外が見える」機能が搭載
先日、PlayStation.Blogにて『PlayStation VR2のユーザー体験をご紹介!』というエントリーが掲載され、開発中のPlayStation VR2(PS VR2)の機能が紹介されました。 プレイエリア […]
-
Notionの「サイドピーク」でページが右側に開けるようになりました
これまで、Notionで新しいページを作成した場合ポップアップウィンドウが表示されて展開されていました。この開き方、不意に閉じてしまったり、他のページが見られなくなってしまったりと、なにかと不便でした。 このページの開き […]
-
VitaThemesのWordPressテーマが良い感じ
長らく放置していたこのブログの更新を再開しようと思い、新しいテーマをWordPress公式ディレクトリから探していました。 とにかくシンプルで、何の装飾もないようなテーマが良かったのですが、今回使わせていただいた『Cas […]
-
WordPressとノーコードはけんかしないよという話
しかし、実はWordPressとノーコードはけんかする関係性ではありません。今回は、ノーコードツールでのウェブ制作と、WordPressの関係を紹介しましょう。
-
MacBook Pro 2021年モデルの購入を見送った話【M1 Pro / Max】
2021年10月18日、AppleはM1チップの新型、M1 ProおよびM1 Maxを発表し、同時にそれらのチップを搭載した、MacBook Proの14inch/16inchを発表しました。 筆者の場合、初代M1 Ma […]
-
WordPress vs Jamstackは対立しない話
Jamstack(ジャムスタック)という言葉が流行しています。JavaScript / APIs / Markupの頭文字から作られた言葉で、JavaScriptを使ってウェブサイトやアプリなどを開発するための技術を総称 […]
-
iPadシリーズは、miniが一番おすすめな理由
2021年9月24日に、iPad miniの最新モデルが発売されました。筆者も予約済ですが、残念ながら発売日には届かず、到着を心待ちにしているところです。 筆者の場合、iPadシリーズは初代から何台かおきに買い替えていて […]
-
サブチャンネル開設と私の好きなゆるチャンネル
おかげさまで、YouTubeのメインチャンネルである『たにぐちまことのともすたチャンネル』が、チャンネル登録者4万名様を突破しました。チャンネル登録していただいている皆様ありがとうございます! さてそれで、4万人を超えた […]
-
アニメを見るなら Netflixが最強だった(U-NEXT/Amazon Prime Video)
先日完結した『進撃の巨人』をアニメで見返したくて、iPadで視聴し始めました。最初、Amazonプライムの会員だったため、Amazon Prime Videoで視聴していたのですが、なかなか不満があり、動画サービスを検討 […]