カテゴリー: ブログ
-
iPad用のエディターソフトは、Ulyseesがベストチョイス
筆者は、書籍やブログの記事を執筆する機会が多く、iPadでも原稿などを執筆するためのエディターソフトを常に探し求めています。 これまでにも数々のエディターソフトを試してきましたが、なかなかこれといったものに出会う事ができ […]
-
2021年に7年ぶりに Macに戻った話と M1 Mac
今年(2021年)、Apple M1チップが登場してから、Appleに気持ちが戻ってしまい、再び乗り換えました。この記事では改めて、なぜ今 macOSがおすすめなのかについて紹介しましょう。
-
安易な「独立(フリーランス)」をおすすめしない理由
筆者は安易な独立はおすすめしていません。独立するなら「若くて、失敗しても良い人」がやるべきと考えています。その理由は、自分が若いころに苦労したため。ここでは、そんな苦労話をご紹介します。
-
Zoomで高画質に配信するなら画面共有を使おう
Zoomでセミナーなどを開催するとき、講師のカメラを大写しにしたい場合があります。しかし、Zoomのカメラ部分は解像度が極端に低くなってしまいます。顔だけであれば認識はできるものの、例えばホワイトボードをカメラで写したい […]
-
Flexboxで、Edge等で画像が縮む場合はflex-shrink
Flexboxで例えば、次のように画像と本文を回り込むようなレイアウト作成した場合、 画像の大きさが揃っていれば、Chrome等では正常に表示されるものの、Edge等で画像が縮んでしまう場合があります。
-
MySQLで “xxx doesn’t have a default value”とエラーが表示されたときの対処法
MySQLで値を挿入する際、次のようなエラーが発生することがあります。 SQLSTATE[HY000]: General error: 1364 Field ‘xxxx’ doesn’ […]
-
Zoho Formsの内容を、kintoneに投入する
Zoho Formsは、無償で利用できるオンラインフォームサービスです。入力されたデータは、Zoho CRMなどの Zohoサービスと連携できるのはもちろん、Webhookで飛ばすこともできます。 そのため、これを Mi […]
-
Chromeのマルチユーザーが、Webサイト開発に便利
Chromeには、マルチユーザー機能が搭載されていて、複数のアカウントを紐付けて利用することができます。筆者はこの機能、うまく活用していなかったのですが、ふと、サイト制作でクライアントごとにユーザーを作ったら、非常に便利 […]
-
JetPackの関連投稿を、特定の投稿タイプだけ表示しない方法
WordPressに、JetPackを導入するとさまざまな機能が利用できます。その中の1つ、「関連コンテンツ表示」は自動的に記事の下部に、図のような関連記事をリストアップしてくれて便利です。 しかし、カスタム投稿タイプを […]
-
マウス操作だけで簡易Webサーバーを立てられる『Web Server for Chrome』
他の人が作ったHTMLを、Webブラウザーで確認するとき、リソースファイルがルート相対で記述されている事や、JavaScriptのプログラムが「file://」プロトコルだと動作しないことなどがあります。 このような場合 […]
-
WordPressのメール送信を Gmail SMTP経由にする
WordPressのメールは通常、Sendmailというしくみを使って送信されます。しかし、AWSなどでメールを送信するしくみがなかったり、ドメインの設定でメールが外に送信できないといった制限があったり、またメールアドレ […]
-
WordPress 4.9以降は、ブックマークレット「Press This」がプラグインに
WordPressには、長らくツールメニューに「Press This」というブックマークレットのツールがありました。しかし、4.9以降はこの機能が廃止されています。ただし、プラグインをインストールすることで、対応すること […]
-
kintoneの日付を世界標準時から日本のタイムゾーンにして表示する
kintoneの Webhookなどで、日付型のデータを受信すると「世界標準時」のタイムゾーンで渡されます。そのため、次のようなプログラムでこれをそのまま表示しようとすると日付がずれてしまいます。 date(‘Y-m-d […]
-
PhpStorm(WebStorm)で ToDo管理をするときに、余計な ToDoを隠す
PhpStorm等の JetBrainソフトウェアには、ToDo管理機能があります。ソースの中に、「todo」というキーワードを含めることで、それが「ToDo」パネルに反映されるというしくみ。 しかし、WordPress […]
-
WixにNoto Sans(源ノ角ゴシック)をアップロードして日本語フォントを利用する
Wixは、日本語フォントが利用できますが、MSゴシックやメイリオなど、Microsoft系のフォントのみのため、現代風のサイト制作ができません。そこで、オープンソースフォントである Noto Sans(源ノ角ゴシック)を […]
-
国産クラウド開発ツール『PaizaCloud』
Cloud 9や、CodeAnywhareなど、クラウド開発ツールが活況ですが、IT業界向けの人材ビジネスなどを展開する「paiza」が開発する、国産のクラウド開発ツールが登場しました。
-
Dreamweaver + Gitのセミナー、『Web制作にもGitが便利 – Dreamweaverで今日からできるバージョン管理(Adobe MAX Japan 2017)』を YouTubeで再演します
2017年 11月 28日に横浜で開催された、「Adobe MAX Japan 2017」において講演した『Web制作にもGitが便利 – Dreamweaverで今日からできるバージョン管理』のセッションを […]
-
人工知能で最適な色の組み合わせを提案してくれる『Khroma』
非デザイナーは特に、自分でちょっとしたサイトを作ろうとしたときに、色の組み合わせに悩むことがあります。結局、原色ばかりになったり Excelカラーになってしまったり。そんな時に助けになるのが、人工知能でカラーパレットを提 […]
-
クラウド開発ツールは Codeanywhereが良い感じ
https://www.youtube.com/watch?v=gzIoMucgd7E 近年盛り上がりを見せている「クラウド開発ツール」。Webブラウザ上でエディターやファイル管理などを使いながら、サーバー上で直接開発で […]
-
PhpStorm(WebStormも?)で Sassをコンパイルする
いつの間にか(調べてみたら、結構前からのようですが・・)、PhpStormで自動的に Sass(SCSS)をコンパイルできるようになっていました。(WebStormなどでもおそらく使える?) 設定を方法を紹介します。