タグ: ブログ
-
国産クラウド開発ツール『PaizaCloud』
Cloud 9や、CodeAnywhareなど、クラウド開発ツールが活況ですが、IT業界向けの人材ビジネスなどを展開する「paiza」が開発する、国産のクラウド開発ツールが登場しました。
-
Dreamweaver + Gitのセミナー、『Web制作にもGitが便利 – Dreamweaverで今日からできるバージョン管理(Adobe MAX Japan 2017)』を YouTubeで再演します
2017年 11月 28日に横浜で開催された、「Adobe MAX Japan 2017」において講演した『Web制作にもGitが便利 – Dreamweaverで今日からできるバージョン管理』のセッションを […]
-
人工知能で最適な色の組み合わせを提案してくれる『Khroma』
非デザイナーは特に、自分でちょっとしたサイトを作ろうとしたときに、色の組み合わせに悩むことがあります。結局、原色ばかりになったり Excelカラーになってしまったり。そんな時に助けになるのが、人工知能でカラーパレットを提 […]
-
クラウド開発ツールは Codeanywhereが良い感じ
https://www.youtube.com/watch?v=gzIoMucgd7E 近年盛り上がりを見せている「クラウド開発ツール」。Webブラウザ上でエディターやファイル管理などを使いながら、サーバー上で直接開発で […]
-
PhpStorm(WebStormも?)で Sassをコンパイルする
いつの間にか(調べてみたら、結構前からのようですが・・)、PhpStormで自動的に Sass(SCSS)をコンパイルできるようになっていました。(WebStormなどでもおそらく使える?) 設定を方法を紹介します。
-
Ruby Sass環境を Windows 10にセットアップする方法
Sassをコンパイルする環境を整えるには、Rubyを利用する必要があります。Windowsの場合、RubyInstallerを使う方法もありますが、Chocolateyを利用するとよりスマートです。 ここでは、Choco […]
-
Webブラウザーで、3時間限定のLinux環境が手に入る『Termbox』
サーバー管理の基礎ともいえる、Linuxのコマンド環境の学習。よしやるぞと、仮想環境などをインストールしようとすると、ダウンロードなどに非常に時間がかかったり、コマンドを間違えて壊してしまったりとなかなか大変です。 そん […]
-
Cloud 9に、Nginx + PHP7環境を構築できる『c9-lemp』
さくっと PHPや WordPressの開発環境を準備できる Cloud 9ですが、標準で準備される環境は Apache+PHP 5。 PHP 7へのアップデート方法等は、アナウンスされていますが、もっと簡単にPHP 7 […]
-
GitHubでプロジェクト管理ができる『Projects on GitHub』
GitHubでプロジェクト管理ができる「Projects on GitHub」が公開されました。 「カンバン方式」と呼ばれる、Trelloに近い方式で、GitHubのGit機能と連携して利用する事ができます。簡単な使い方 […]
-
Windows 10 で Vagrantが落ちる原因は、Hyper-Vだった
Windows 10(Anniversary Update済み)の環境で、Vagrantの構築を行なっていたのですが、途中で Windowsが落ちる。いわゆるブルースクリーンになって、QRコードが表示されてしまいました。 VirtualBoxのバージョンを落としたり、あれこれ手を尽くしてみたのですが、不意に得た情報で「Hyper-V」とぶつかっていることが原因でした。
-
WordPressのポストタイプもタクソノミーも並び替えられる『Intuitive Custom Post Order』
WordPressの固定ページや、カスタム投稿タイプは、「並び順」の設定項目で順序を設定できます。 しかし、これはいかにも操作しにくく、ドラッグドロップなどで設定したいところ。そんなときに便利なのが『Intuitive […]
-
Google Chromeでアクセシビリティチェックができる『ChromeLens』
Web制作中に意外と忘れがちな、アクセシビリティチェックを Google Chromeで手軽に行える拡張機能をご紹介。
-
Visual Studio Code 1.3がリリースされました
筆者もすっかり愛用するようになった、開発者向けエディター『Visual Studio Code(VS Code)』の最新バージョン 1.3がリリースされました。
-
kintoneでメールを通知をする設定と落とし穴
kintoneでは、データが追加や変更されたときに「通知」を送ることができます。kintoneにログインしたときに「通知」欄に表示される他、スマホにアプリが入っている場合はプッシュ通知も受け取れます(かなりタイムラグがあ […]
-
kintoneのキーボードショートカット一覧
kintoneは、分かりやすい画面で良いのですが、クリック回数は比較的多く、また Googleサービスなどと違ってキーボードショートカットはないだろうと思い込んでいました。 しかし、実はあったようです。次に一覧表を紹介し […]
-
kintone上で JavaScriptが開発できる『JSEdit for kintone』
kintoneの JavaScript開発は、ファイルのアップロードかまたは外部のサーバー領域に配置した JavaScriptファイルを読み込ませるしかありません。しかし、『JSEdit for kintone』を利用す […]
-
Kintone APIからデータを取得する
Kintoneのデータベースから、データを取得します。 APIトークンを利用したやり方を試したかったのですが、「ログインしてください」というエラーが表示されてしまい、うまく行かなかったため、ここではユーザー認証を利用した […]
-
Cordovaプロジェクトを Android端末で動作させる手順(Windows 10)
Cordovaのプロジェクトを、Androidの端末で動作確認するまでに、少し試行錯誤したのでメモ。 Visual Studio 2015をセットアップ Cordovaを動作させるには、依存するものがいくつかあるようです […]
-
Surface Bookが 4Kディスプレイ EV3237に接続できないときの対処法
Surface Bookを購入し、EIZOの 4Kディスプレイ『EV3237』に接続しようとしたところ、画面が正常に表示されないという現象が発生しました。 現象と対処方法は次の通り。
-
ドットインストールをAtomで見ながら勉強できる『Dotinstall Pane』
プログラミング学習サイトの代名詞的存在と言える『ドットインストール』から、エディタソフト Atomの公式パッケージがリリースされました。 これをインストールすると、Atom内でドットインストールの映像を見ながら、同ウィン […]
-
WordPressを AMP(Accelerated Mobile Pages)に対応させるなら『AMP』プラグイン
AMP(Accelerated Mobile Pages)についての概要と、WordPress用プラグイン『AMP』を紹介します
-
操作映像撮影時の言い間違いは、「咳払い」で印をつける
最近、映像教材などを制作する機会が多く、Camtasia Studioを使いながら、日夜マイクに向かってぶつぶつつぶやいています。 操作映像を撮影するときの大敵が「言い間違い」。かなり進んだ後で言い間違いをすると、撮り直 […]