タグ: ブログ
-
PDFのプレビューには Edgeが良い!
Windows 10に標準搭載されるようになった Webブラウザ 『Edge』。 ブラウザーとしての評判は、正直まだまだ「開発中?」というレベルで、これからに期待という感じではあるものの、不意に PDFの標準ビューワーと […]
-
『mo.js』 – 高度なモーションを作れる JSライブラリ
mo.jsは「Motion Graphics For The Web」というキャッチコピーの、JavaScriptライブラリ。非常に簡単なコードで、本格的なモーショングラフィックを作成することができます。 使い方は次の通 […]
-
Foundation 6 がリリースされました
Zurb社が提供するCSSフレームワーク、『Foundation』が 6になりました。 「for Sites」「for Email」「for Apps」に分けてリリースされていて、各フレームワークは特化してシンプルに作ら […]
-
Photoshopファイルは、LibreOffice Draw で開くとめちゃくちゃ早い
Photoshopファイル(PSD)を、編集するわけではなくて内容だけ見たい場合、OS Xならクイックルックがありますが、Windowsの場合はわざわざ Photoshopで開くしかないと思っていました。 しかし、実はフ […]
-
PowerPointで画像の一部をハイライト表示する
プレゼンテーションなどの際、画像の一部に注目して欲しい時があります。そんな時、赤い枠をつけたり、矢印をつけたりといった方法がありますが、画像全体を暗くしつつ、一部だけを明るくする「ハイライト」という演出をするとスマートで […]
-
Windows版 PhpStormの Gitで SSH証明書を使うにはユーザーフォルダに /.sshフォルダを作成する
PhpStormには Gitの機能が内蔵されていますが、SSHで接続をする場合は証明書が必要になります。 この時、ドキュメントなどには「home directory」の置くと記述されているのですが、Windowsではこれ […]
-
キーボードの左右で操作できるページング – PIXTA
たくさんの情報をサイトで閲覧するとき、「ページング(ページネーション)」は頭の痛い問題です。 最近では、スクロールをすると次々に次のページが読み込まれる「Infinit Scroll」といった手法もありますが、 これはこ […]
-
Gitでチェックアウトの時に「filename too long」と表示された時の対処法
Windowsでは、Macや Linuxでは問題なく利用できるパスの長さが、そのままでは扱えずに「filename too long」とエラー表示される場合があります。 そのような場合、Gitの設定を変更すればチェックア […]
-
EIZOディスプレイの自動入力切り替えを OFFにする方法
EIZOの 4Kディスプレイ『EV3237』を愛用しています。 画質もキレイでディスプレイサイズも大きく、非常に満足しているのですが、不満な点が1つだけ。 このディスプレイ、入力系統が複数あるのですが、ある入力系統から入 […]
-
Google Chromeで「参照」ボタンにドラッグドロップできない原因は「ページのズーム」
Google Chromeで非常に便利な機能の1つに、ファイルアップロードの時に「ファイルを選択」ボタンをクリックして、エクスプローラーやFinderを開くことなく、直接ドラッグドロップしてパスを指定できる機能があります […]
-
Powerpointで PDFを制作すると正しく出力されないときは、「名前を付けて保存」
Adobe Acrobat(筆者はバージョンDC)をインストールした環境では、Powerpointの「ファイル」メニューに「Adobe PDFとして保存」メニューが追加されます。その他にも、ツールバーの専用ボタンや印刷時 […]
-
Google Chromeのユーザー切り替えが意外と便利
Google Chromeでは、最近のバージョンから右上にユーザー切り替えボタンが表示されるようになりました。 このボタン、あまり評判は良くなく、非表示にする方法を探る人もちらほら。 筆者も、しばらくなんのこっちゃと使っ […]
-
Miracastの接続がうまくいかない原因はファイアーウォールかも
Surface Pro 3は、Miracastに対応していて、HDMI機器へのリモートディスプレイが可能です。 先日、Microsoftから純正の「Microsoft Wireless Display Adapter」が […]
-
大学生に Surface Proをすすめる理由 という取材を受けました
Facebookであまりに「Surface最高!」と叫び続けているものだから、『マイナビ学生の窓口』さんからお声がけいただいて、Microsoftの広告記事にインタビューを頂きました。
-
WebDAVで 5MB以上のファイルをダウンロードする(Windows)
Backlogのファイル共有機能などは、「WebDAV」というプロトコルを利用してエクスプローラーなどからも利用できるようになっています。 しかし、Windowsには 5MBまでという制限があるため、それ以上のファイルの […]
-
Money Forwardが家計簿管理におすすめ
Money Forwardのプレミアムサービスに入会して、1年が経過しました(2013年 10月に入会)。 これまで、何度も挫折していた家計簿管理ですが、このサービスのおかげで続けることができています。 ここでは、Mon […]
-
HTML5アプリがさくさく作れる Monacaがスゴい
「Monaca」は、HTML5でスマートデバイス向けのアプリが作れるプラットフォームです。 筆者も誕生当時に少し触ってはいたのですが、その後劇的な進化を遂げて、非常にパワフルなツールになっていたため、紹介していきましょう […]
-
Windows Azureで独自ドメイン設定(ムームードメイン)
Windows Azureに独自ドメインを設定しようとしたのですが、なかなかややこしくて試行錯誤したので、Qiitaにまとめておきました。 Windows Azureで独自ドメイン設定(ムームードメイン) – […]
-
WordPressを簡単にデプロイできる WordMoveが超便利
WordPressでのサイト開発で面倒なのが、ローカルで開発したサイトをサーバー上にアップロード(デプロイ)する時。テーマファイルのアップロードだけなら簡単ですが、設定を変えたときや固定ページなどを絡めた場合は、簡単には […]
-
一時的なファイル保存に Gmailの下書きが便利
デスクトップマシンとノートパソコン、タブレットなど、さまざまなデバイスで作業をしていると、「ちょっとこのファイルを、別のマシンに開きたい」なんて時があります。 そんな時、Bluetooth接続だったり、ファイル共有アプリ […]
-
WordPressを CMSとして使うときに、やっておきたい準備
【11/29 補足を記載しました】 「WordPressは CMSにあらず」というのは、すでに筆者もセミナーなどで何度もお話ししています。あくまでもブログ記事をさくさく書ける、ブログツールであり、またプログラマーから見た […]
-
開発者に人気のサービスが分かる『StackShare』
各サービスやソフトウェアが開発している、デベロッパーがどんなサービスを使って効率化をしているかなどは気になるところ。そんな、各種サービスに投票して人気のサービスが分かるというのが「StackShare」です。
-
Inbox by Gmailとの上手な付き合い方
先日 Googleからリリースされ、クローズドベータサービスが展開されている「Inbox」。 筆者も早速使い始めたものの、あまりの違和感に一度は Gmailに戻ってしまいました。ただ、「今までのメールの概念をぶちこわすし […]
-
WordPressを MVCフレームワークに変化させる『Themosis framework』
WordPressは、その自由度の高さで単なるCMSの枠を超えて、フレームワーク的に使われることも多いソフトです。 そこで、そんな WordPressを本格的な MVCフレームワークとして使ってしまおうというフレームワー […]